- 2009-07-04
- 決断インタビュー
めんどくさいことはしない
――悩むくらいのめんどくさいことならしない、といいます。
ぼくはいままで生きてきて、「めんどくさいことをしなくてもいい仕組み」を考えてきたんです。
これは、プログラマーの発想なんだけれど。
たとえば、アンケートをとって集計するときも、エクセルでかちかちやるより、自動的にテキスト処理して結果が出るようなプログラムをかけば、それから何回アンケートをとっても手間がかからなくなるんですよ。
リアルの世界でもそれと同じで、手間がかからないように、めんどくさくないようにって考えるわけ。
より怠けれるような、よりめんどくさいことをしなくていいような、より気持ち良くなれるような仕組みを考えるんですよ。
いまの人たちっていうのは、道徳的に楽をすることがよくないって考えてる。
たとえば、家の掃除を業者さんに任せるのも、掃除は自分でやらなきゃいけないものって思っているから「任せるのはよくないこと」って思う。
考えが凝り固まっているんですよ。
ここで掃除を業者さんに頼めば、家の中はよりきれいになるし、業者さん側の雇用にもつながる。
一回9,000円で月に四回頼めば36,000円、空いた時間でその分を稼ごうって。
こういう柔軟な発想が欠けているんですね。
昔の農民のことを考えると、朝から晩まで働かないと生活していけなかった。
もちろん、夜になったら暗くなるから何もできない、余暇の時間っていうものを持ってなかったんですね。
いまは農業でいえば技術の進歩や機械化、移動手段だってバスや電車のおかげで簡単にできるようになったから、現代でいくら貧しい人がいても、余暇の時間を持ってない人はいないと思います。
こうやって、楽をしようっていうのは先人がずっとやってきた、ごく当たり前のことなんです。
好きなように楽しく仕事をするにはどうしたらいいかというのを考えればいいし、必ずしも苦しいことをする必要はないんです。
だから深く悩まない、悩む時はゴルフの時ぐらい。
――楽をするため、怠けるために人は進化してきたと堀江さんはいいます。
目から鱗とはまさにこのこと。
楽をするということは、その分時間ができるということ。
怠けるということは、限られた時間をいかにうまく使うか、ということなんですね。
努力や悩む”場所”を間違えるな、と叱られている気持になったインタビューでした。
◆そらの◆
――悩むくらいのめんどくさいことならしない、といいます。
ぼくはいままで生きてきて、「めんどくさいことをしなくてもいい仕組み」を考えてきたんです。
これは、プログラマーの発想なんだけれど。
たとえば、アンケートをとって集計するときも、エクセルでかちかちやるより、自動的にテキスト処理して結果が出るようなプログラムをかけば、それから何回アンケートをとっても手間がかからなくなるんですよ。
リアルの世界でもそれと同じで、手間がかからないように、めんどくさくないようにって考えるわけ。
より怠けれるような、よりめんどくさいことをしなくていいような、より気持ち良くなれるような仕組みを考えるんですよ。
いまの人たちっていうのは、道徳的に楽をすることがよくないって考えてる。
たとえば、家の掃除を業者さんに任せるのも、掃除は自分でやらなきゃいけないものって思っているから「任せるのはよくないこと」って思う。
考えが凝り固まっているんですよ。
ここで掃除を業者さんに頼めば、家の中はよりきれいになるし、業者さん側の雇用にもつながる。
一回9,000円で月に四回頼めば36,000円、空いた時間でその分を稼ごうって。
こういう柔軟な発想が欠けているんですね。
昔の農民のことを考えると、朝から晩まで働かないと生活していけなかった。
もちろん、夜になったら暗くなるから何もできない、余暇の時間っていうものを持ってなかったんですね。
いまは農業でいえば技術の進歩や機械化、移動手段だってバスや電車のおかげで簡単にできるようになったから、現代でいくら貧しい人がいても、余暇の時間を持ってない人はいないと思います。
こうやって、楽をしようっていうのは先人がずっとやってきた、ごく当たり前のことなんです。
好きなように楽しく仕事をするにはどうしたらいいかというのを考えればいいし、必ずしも苦しいことをする必要はないんです。
だから深く悩まない、悩む時はゴルフの時ぐらい。
――楽をするため、怠けるために人は進化してきたと堀江さんはいいます。
目から鱗とはまさにこのこと。
楽をするということは、その分時間ができるということ。
怠けるということは、限られた時間をいかにうまく使うか、ということなんですね。
努力や悩む”場所”を間違えるな、と叱られている気持になったインタビューでした。
◆そらの◆
- Newer: 【一時預かりの徳力】from:AMN代表の徳力さん
- Older: モバイルデジタルサイネージバッグの生CMしました!!
Comments:7
- ぎろっぽん博士 URL 2009-07-05 (日) 16:03
元社長お元気そうで。
フォローしましたので、よろしければ
フォローいただければ、嬉しいです。
https://twitter.com/ciat1007/- チャゲ URL 2009-07-05 (日) 20:09
元気でよか。
飛鳥にも教えちゃろ。- たると URL 2009-07-05 (日) 23:55
日々是実践で、no pain no gain ですので
どんどん当たって砕けてください。
そこに何か見つかるかもしれません。
たると
- ずんどこべろんちょ URL 2009-07-06 (月) 12:55
う~ん。。。
なかなか大変な取材だったね^^
ホリエモン凄い人なんだろうけど。
なんか。。。質問の揚げ足ばかりとるような答え方だよねwもうちょっとやさしく答えて上げてもいいのにねぇ^^って思った。
てか例でツイッターの件でもホリエモン結局の所選択してるじゃんってw思っちゃいましたw- もったいない・・・ URL 2009-07-06 (月) 23:08
せっかく超大物に取材できたのに、この内容はヒドイ。
これでもホリエモンめちゃくちゃ優しい応対だって。だいぶ気ぃ使ってんじゃん。
白帯とヒョードルの試合見ても面白くないんだよね。
まぁ、すごく緊張するのもわかるけど・・・
期待はずれだった。
俺ならイライラして途中退場するレベル。- つなかん URL 2009-07-09 (木) 11:38
これをきいて思ったのは
人類の歴史というものは遡れば遡るほど
うまくいかない生活に苦労を重ねてきた歴史だと思います。
楽にしようと考える発想(余裕)があったのかどうか僕には理解できませんが・・
自分の都合だけで歴史の先輩をひっぱっても
現代人の感覚は歴史の過程において響かないものだと思います。
自分よりの発想が強すぎると人は付いてきませんよね・・- 山田 URL 2009-07-21 (火) 09:43
堀江、優しすぎるw 何これ中学生がインタビューしてるのか。
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://ketudancom.blog47.fc2.com/tb.php/73-309a89a3
- Listed below are links to weblogs that reference
- 【悩まない】from:堀江貴文さん from ケツダンポトフ
それはそうと2枚目の画像の男性が凄くかっこいいですね。
ふんわりとした雰囲気がとっても素敵!新聞さん新潟ソーシャルメディアクラブ#1をダダ漏れしましたThanx!新潟遠征本当にお疲れ様でした。
憧れのダダ漏れを目の当たりにし、少々興奮気味だったことをお許し下さい。
新潟にはまだまだ美味しいお酒があるので、今度は会社の皆さおとめ座のリュウそらのプロフィール新潟お疲れさまでした。てきぱきした仕事ぶりが印象に残りました。サインありがとうございました。家宝にします。炊きたてコランそらのプロフィールイケウイメンっ!!ほんとにほんとに、かっちょいーですね、そらのさん。加藤昌史@CARAMELBOXそらのプロフィール幡(はた)さま
了解しました!近日中に可能か動いてみますねそらのそらのプロフィールはじめまして。フライデーの記事で知りました。
成田空港でろう城中の馮正虎(フウ・セイコ)さん
http://www.tibethouse.jp/news_release/2009/091203_fzhenghu.html
幡(はた)新番組「朝まで生ダダ漏れ」やってみます!初めまして、ライターの佐口と申します。
エントリーと関係のないコメント、失礼します。
とある雑誌の連載ページでそらのさんへ取材の依頼をさせていただきたく思っておさぐちAbout 決断ポトフ初めまして。私はインフォレストという出版社で雑誌編集をやっております、内山と申します。実はダダ漏れの企画ではないのですが、私のやっている月刊誌の方でUSTREAMの記内山利栄