fc2ブログ

Home > スポンサー広告 > ツブヤ大学レギュラー講座「RaKuGo」3限目をダダ漏れしました

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Comments:-

Comment Form

Trackback+Pingback:-

TrackBack URL for this entry
http://ketudancom.blog47.fc2.com/tb.php/380-d1a112c9
Listed below are links to weblogs that reference
スポンサーサイト from ケツダンポトフ

Home > スポンサー広告 > ツブヤ大学レギュラー講座「RaKuGo」3限目をダダ漏れしました

Home > イベント生中継 > ツブヤ大学レギュラー講座「RaKuGo」3限目をダダ漏れしました

ツブヤ大学レギュラー講座「RaKuGo」3限目をダダ漏れしました

【放送日3月23日】

ゲスト講師にお笑い評論家のラリー遠田(@owawriter)さんを迎えての3限目@東京カルチャーカルチャー(@tokyoculture2)

20100323.jpg
ゲスト講師のラリー遠田さんとレギュラー講師の立川こしら(@kosira)さん
「ラクゴ イズ デッド~落語はすでに死んでいる~」というテーマで送られました。

わたしが印象に残っているのは、「笑う/笑われる」という話があったところ。
「上手い落語は笑う、下手な落語は笑われる」と。
受動的か能動的かの違いに見えますが、よくよく考えるとそうでもないですよね。
誠心誠意の作品を「笑われて」しまうのは悲しいですよね。

わたしも、わたし自身の活動について「こいつ何やってんの、プププ」って笑われるのは気分よくないです。
裏を返せば、わたしが伝えきれていないということになる。
こういうことをこういう主旨でやっていますよ、ということを自分の中で留めてしまっているからこういうことが起こりうるのかな、と。
誰かに何かを発信するということは、自分の中だけで完結させてしまってはいけない。
完結したものを簡潔に伝えなければ「笑われて」しまう。
こんなことを感じながら、講義を聞きながらtwitterとにらめっこをしていました。

回を重ねるごとに、落語っぽさがなくなっているのは気のせいだろうかと思いながら。
4月の回もお楽しみに。

【動画アーカイブ】
①ツブヤ大学レギュラー講座 RaKuGo三限目
②ツブヤ大学レギュラー講座 RaKuGo三限目

◆そらの◆

Comments:0

Comment Form

Trackback+Pingback:0

TrackBack URL for this entry
http://ketudancom.blog47.fc2.com/tb.php/380-d1a112c9
Listed below are links to weblogs that reference
ツブヤ大学レギュラー講座「RaKuGo」3限目をダダ漏れしました from ケツダンポトフ

Home > イベント生中継 > ツブヤ大学レギュラー講座「RaKuGo」3限目をダダ漏れしました

Live

>>PTFlive@Ustream<<
ダダ漏れテーマ曲♪

『ダ・ダ・ダ・ダダ漏れ』

携帯Site⇒music.jp
PC/iPhone⇒iTunes
QR
Categories
Schedule list

月表示
RecentEntry+Comment
Archives
RSSリンクの表示

Page Top

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。